お片付けって、目に見えることだけじゃない?

先日、あがたよしこさん講師の「ライフオーガナイザー2級認定講座」を受けてきました!

6月に入門講座を受けて、今回2級を受講した理由はいくつかあって

  • 「ライフオーガナイズ」という概念だと、10人いれば10人、ひとりひとり導き出す答えが違うこと
  • 「お片付け」というと、どうしても目に見えるものに限定されそうだけど、その人の「思考」や「時間」も整理できること

そんなところに惹かれました(^ ^)

特に私は、タスク数が増えて頭のなかがごちゃごちゃしてくると機能停止しがちなタイプ…(-。-;
そしてモノが散らかっていると、心の状態も散らかっていることが多く、モノと心はリンクしているように感じていました。

受講時間は朝の9時半〜16時半まで。
受ける前は、こんなに長時間勉強するのは久々だし、集中力持つかなってちょっと心配だったのですが、実際受けてみると、座学あり・ワークあり・テストありで、結構あっという間の1日でした。
20160922_01

私は子どもの頃から、母や祖母に「アンタは片付けが下手」と言われ続けていたので、片付けに対してすごく後ろめたいというか「私って片付け下手なんだ、だらしないな、ダメなんだな…」って思い込んでいました。

でも入門講座を受けたときに、人にはそれぞれ「思考のクセ」があって、
その人に合った「やり方」さえ見つければ、誰でも片付けられる!って聞いたときに
大げさかもしれないけど、とても救われる想いがしました。
▶そのときの感想記事はこちら☆

2級では、より具体的に「利き脳」のことを学んで、自分の右脳/左脳のチェックをしたことで
私は、お片付け作業のなかで一部の「ここ」が苦手なんだ、 とか
とりあえず置いている/持っているモノを、どうして持っているのか 理由がわかったりとか
片付いていない原因がわかったことで、対策が練れそうな気がしてきました♡

(ちなみに私は「うさ脳」で、受け取るときは情緒的、発信するときは理性的な感じなので
本人が思っているより周囲がしっかり者と思ってくれることが多いそう(;^_^A)
↑ホントにこれ、そうなんです。私、数字が全くダメなんですが、右脳優位だかららしい…

受講したことで、引っ越したばかりの新居のモノの片付けが出来そうなことも収穫ではあるのですが
片付けのやり方を、頭のなかのごちゃごちゃ整理にも活かせることがいいなって思いました(*^-^)

そして後日談ではありますが、
日常生活のなかで「あ、嫌だな。これ苦手かも」っていう物事に出会ったとき
以前だったら「できない私って、ダメだな…」って思ったり
そもそも「そんな風に感じる自分ってダメだ」と感受性を封印してしまっていました。
(これって、無意識に自分の声を無視して痛めつけていたような…)

だけど、今はふとした瞬間に
「あ、これが私は苦手なんだな。何が嫌なんだろう。やり方を変えたら、もっと楽にできるかも」
なんていう風に、考え方を切り替えることができるようになりました。

これができると「ダメなのは自分」じゃなくて「方法がダメなんだ、やり方を変えよう」って思えるから、以前よりも自分に優しく接してあげられるようになった気がします。

何が嫌なの?苦手なの?
じゃあどうやったら楽かな?楽しいかな?

そうやって、自分に丁寧に問いかけてあげられる。

嫌も苦手も、それを感じていること自体が悪いことじゃなくて
得意不得意があるのは、誰だって当たり前のこと。
感受性を押し殺さなくてもいい。そのままの自分を受け止めてあげられる。

うわ〜〜〜こんなに自分が自分に優しくしてあげられるなんて、思ってませんでした。

お片付けから始まったことだけど、私にとっては心のなかの一番大事な部分を、やっと大切にしてあげられるようになった気がして「ライフオーガナイズ」に出会えたこと、本当にありがたかったなと思います(*^-^)
(これは子育てにも応用できそう!)

講師のあがたよしこさん、また一緒に受講してくださったみなさんもありがとうございました♡

がんばりママの日々の暮らしをストレスフリーに導く
ライフオーガナイザーのあがたよしこ先生のブログはコチラ